
平工
ひらく
川漁師
顕太郎
けんたろう
結の舟 代表
長良川漁業協同組合 総代
長良川漁船『結の丸』船長
川に学ぶ体験活動協議会 会員
自然体験活動推進協議会 会員
JAPAN OUTDOOR LEADERS AWARD 2020 大賞

木造和船と伝統漁法を継承する唯一の現役世代
長良川中流域を主な漁場とする現役川漁師
皇室献上鮎が潜む『御料場』近郊に4艘の漁船を構え、天然鮎を専門に扱う
現在 65歳以下では唯一の現役世代として清流文化を繋ぐ
国指定重要無形民俗文化財『長良川鵜飼』では宮内庁式部職 鵜匠代表専属の鵜舟船頭を務めた
河川漁業を主軸に天然鮎の流通、川魚の6次産業化、川魚の魚食普及活動ほか
和船を活用したツーリズム事業や和船保全活動など幅広く清流文化の発信に貢献
行政および教育機関と連携した「流域担い手育成事業」「海洋教育講師」なども兼任する
河川漁業の伝統用具と水中映像で披露する彼のユニークな講演活動は現場の臨場感を会場内に創出、聴衆からの評価が高く全国からの依頼に応える。講演内容は川に寄り添い生きる人々の暮らしから古き良き日本人の精神を聴衆に垣間見せ、日本風土によって育まれる日本食の代表格「鮎」の物語と、そこに人生をかける川漁師たちの営み、さらには天然鮎の流通に関するすべてを生産者独自の目線でお伝えする
農獣医学部水産学科卒
岐阜生まれ

- 代表メッセージ -
伝統文化が宿る長良川においては、60代の漁業者が若手として従事します。私自身まだまだ発展途上の身ですが偉大な諸先輩方の技と道具を継承しながら職業「川漁師」の存続に向けて令和を生き抜いていく覚悟です
川漁師が日本において持続可能な職業となるために、対象となる水辺とそこに関わるヒトの育成にこれからも継続して取り組んでまいります 平工 顕太郎
最近の活動:① 地球生態系エネルギーの循環にのせた川魚サイトづくり
② 清流と川魚によるSDGsへの挑戦
③ 天然鮎の目利きを活かした鮎売買業務
④ 和船活用による和船保全
▲ 和船ギャラリー
《 取扱商品 》
天然鮎、天然若鮎、天然子持鮎、天然白子鮎、天然鮎鮨(なれずし)
アジメドジョウ、ムギカラドジョウ、ドジョウ、モクズガニ 、すっぽん
イカダバエ、サツキマス、アマゴ、うなぎ、なまず、うるり 他



『現代版 川漁師モデル』
長良川漁師 “平工顕太郎” の挑戦
ターゲット項目

14.海の豊かさを守ろう
海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する
14.b 小規模・伝統的漁業者に対する、漁業および市場へのアクセスを提供する。

15.陸の豊かさを守ろう
陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への
対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
15.1 森林、湿地、山地及び乾燥地をはじめとする陸域生態系と内陸淡水生態系及び
それらのサービスの保全、回復及び持続可能な利用を確保する。

17.パートナーシップで目標を達成しよう
持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバ ル・パートナーシップを活性化する
17.17 さまざまなパートナーシップの経験や資源戦略を基にした、効果的な公的、官⺠、
市⺠社会のパートナーシップを奨励・推進する。

8.働きがいも経済成長も
すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する
8.9 2030年までに、雇用創出、地元の文化・産品の販促につながる持続可能な
観光業を促進するための政策を立案し実施する。

平工代表が思い描く「未来の清流」 / 画:安斉 俊
1. 環境への負荷に配慮した持続可能な観光のあり方を追求します
その手法としてサスティナブルツーリズムの概念に基づいた
エコツアーを展開します
2. 川に寄り添い暮らした日本人の営みを繋ぐため、河川漁業ならびに
木造和船を暮らしの一部にします
3. 日本の伝統的な暮らしを尊び、自然や生態系エネルギーの循環を意識
した暮らしに努めます。これらの実践においては先人の知恵に学び、
パーマカルチャーの概念を積極的に取り入れます