寄付で活動を応援する

私たちの清流活動は
日本全国の清流で繋がる仲間たちや
平工代表の想いに共感し, 応援してくださる大勢の方々によって支えられています
下記活動を御覧いただき共に歩んでくださる方々へ
ご寄付による支援方法のご案内 (お振込によるご寄付)
① 下記フォームからメッセージをお寄せください
② 内容を確認後、御礼と併せてお手続きに関して御連絡申し上げます
活動内容
一 , 和船の保全活動
〜 保管ではなく活用すること, それが保全のはじまりです 〜
















一, 水辺に関わるヒトの育成

"結の舟" JAPAN OUTDOOR LEADERS AWARD 2020 大賞受賞



- 最近の講師活動 -
■ TOKYO OUTDOOR SHOW:ステージトーク(2022.1月)
■ 世界淡水魚園水族館 アクア•トト ぎふ:アクアマイスター講師(2022.1月 / 2021.10月)
■ 岐阜大学 地域科学部:現地講師(2021.12月 / 2021.7月)
■ 岐阜大学 高等研究院地域環境変動適応研究センター:ぎふ気候変動適応セミナー パネリスト(2021.11月)
■ JAPAN OUTDOOR NETWORK:分科会講師(2021.10月)
■ 岐阜県庁:世界農業遺産「清流長良川の鮎」流域担い手育成事業 講師(2021.7月)
■ 岐阜県庁:親子鮎料理教室 講師(2021.7月)
■ 岐阜県 焼き鮎食べ比べ審査員
一, 川漁師の味と川魚食文化を継承していきます
鵜飼屋地区に伝承される木桶による30日間の乳酸発酵食「生熟れずし」を継承しています


天然イカダバエ





天然子持ち鮎の昆布巻き





一、儚い1年の寿命…
天然鮎の命を
川漁師の手で繋いでいきます




一、長良川に伝わる伝統漁法を
継承していきます
手投網漁、舟投網漁、火振網漁、夜川網漁、中ろう網漁、瀬張網漁、友釣り、鵜飼漁、ぼうちょう網漁
登り落ち(どんどろ)漁、ひし漁、すば網漁、どぼんこ漁、蟹カゴ漁、筌漁ほか









一、川漁にまつわる伝統用具を保全していきます






- ゆいのふねクルーから皆様へ -

長良川の専業川漁師として漁業を営む青年は
65歳以下で唯一の現役世代です
岐阜の伝統『長良川鵜飼』では
宮内庁式部職 鵜匠代表専属の船頭を務めました
その彼が現在、
漁業に専念しながら川魚の6次産業化、川魚の魚食普及
木造和船を活用したツーリズム事業や和船保全活動等
日本清流文化の魅力を国内外に発信する活動に邁進しています
彼が扱う天然鮎は高品質かつ
長良川に現存する皇室献上『御料場』近郊の天然鮎
彼が操る4艘の漁舟は
木曽五木 “コウヤマキ” で造られた
伝統ある木造和船
日本人が繋いできた古き良き暮らしを
現代の日本の川で実践しながら
高品質な食材としてふさわしい清流の恵みを
長良川から全国へ供給し続けています
天然鮎を待ちわびるお客様の存在が
今の彼の営みを支えています
若き川漁師を育てる一口オーナー 会員一同
川漁師のふねで長良川の未来をつくる 会員一同
ゆいのふねオフィシャルサポーター 会員一同

















