top of page


鵜飼屋地区伝承・本格木桶の寒仕込み
美濃国の天然鮎鮓(鮎なれずし)
鵜飼屋地区で木桶開きを実施いたしました。
ジェイアール名古屋タカシマヤ「いいもの探訪」お取扱い商品です
かつて尾張藩に保護され長良川から江戸の将軍家、
貴人各方面へと献上された岐阜の伝統発酵食
こちらは天然鮎と米飯のみで仕込む鮓(すし)になります
晩秋の落ち鮎、その中でもオス鮎を原材料とし、
木桶による乳酸発酵日数を30日間と定めることで
自然が醸しだす味わいと変化を1年ごとに楽しむことができます
文化庁認定(令和4年3月認定)伝統の100年フード部門
〜江戸時代から続く郷土の料理〜『岐阜の鵜匠家に伝わる鮎鮨』
上記認定地区において、おなじ製法で手づくりしております
珍しい生熟れです
是非この機会にご賞味ください

美濃国の鮎なれずし
鵜飼屋地区伝承
本格木桶の寒仕込み
製造工程
岐阜長良川
岐阜城下の鵜飼屋地区には
現在も宮内庁式部職の鵜匠6人が暮らしています
この地区で伝承される
木桶による天然鮎の伝統発酵食
「その発酵日数は30日間と短い」


水揚げ
「結の舟」の鮓の仕込みは天然鮎を水揚げするところから始まります。原材料に使用する天然鮎は産卵に向けて川をくだり始めた落ち鮎です。河原に並ぶ彼岸花の開花が漁の合図。伝統漁法「瀬張網漁(せばりあみりょう)」によって鮮度よく漁獲された鮎の中からオス個体のみを選別します。
下処理
オスのみを使用します。天然鮎のオスは魚体表面がザラつき婚姻色が現れます。錆び鮎です。お腹に抱えている白子と、それに包まれるように萎縮した内臓を取り除き白子や内臓は “うるか” へと熟成させます。エラを除去し腹部内側の黒い膜もきれいに洗い流します。


塩漬け
塩漬け期間は20日間。このあとの発酵に30日間を要するため、木桶を開ける日を先に定めてから逆算して、塩漬け作業日を決定させています。
この日程に伴い、天然鮎を水揚げする日も調整します。
塩抜き
よい塩梅まで真水で塩味を抜いていきます。このときの加減は経験ではかります。
右写真)鵜飼屋地区に居を構える先輩川漁師さんのご自宅
台所で熟鮓の製造工程を丁寧に教わりました

乾燥
すこし秋風にあて、おもに腹側を乾かします。
この乾かし具合が、後の仕上がりを左右します。

鮎と米飯を詰める
新米を炊きあげ、米飯の一部を水で晒します。木桶に丁寧に鮎と米飯を並べながら詰めていきます。1桶におよそ50尾が並びます。

重石、木桶の上面に水をはる
木桶内部の嫌気状態を保つためには外気と遮断させる必要があります。
この役割を水が担います。
重石をのせ、木桶上部までひたひたに水をはったら
この日から発酵が始まります。
乳酸発酵 - 30日間 -
冷暗所で30日間、鮎の発酵を見守ります。
張った水の蒸発具合をみながら必要に応じて水を足します。
水抜き
発酵から30日後に木桶をひっくり返します。
丸1日ほどかけて木桶内部の水気を抜きます。
木桶びらき

なれずしの購入方法、お召し上がり方につきましてはこちら をご覧ください
bottom of page





















