top of page
結の舟

天然鮎専門

天然鮎
地球から “ありがとう”
いわれる暮らしへ
4つのアクション
水

​4つのアクション

結の舟は、水と生きるアクションを暮らしのなかで実践しています

漁場.jpg

01

長良川で
木の舟とともに
​暮らしています

藁塚2のコピー.JPG

02

冬期湛水と
昔ながらの手法で
​お米を手づくりしています

03

長良川の上流で
​お日さまの力を借りて
​お醤油づくりをしています

IMG_0152.HEIC

04

ニホンミツバチ、ホタル、
​カヤネズミたちと
​一緒に暮らしています

代表あいさつ
©️OH SNAPS!
平工顕太郎

すべての命には還る場所があります
命が鎖のようにつながって、互いに連鎖し循環することを川漁師は知っています
そんな命の循環のお手伝いをすることで川漁師は水辺から多くの恵みをわけてもらい生きています

人間は地球へ負荷を与える存在である一方、

そこに存在することで周りを豊かにすることもできます

​つまり 私たちの1のアクションで地球の未来を変えられるのです

結の舟は、当該事業を通じて人と地域と地球を豊かにしてまいります

天然鮎コンシェルジュ

文明発生の時代から川は人々の暮らしを豊かにしてきました。それらは決して大昔や過去の出来事ではありません。流域文化や川の恵みは現在も日本に健在し、そのなかで私たちの暮らしがあることを令和時代に証明してまいります。

 

伝統文化が宿る長良川においては、60代の漁業者が若手として従事します。私自身まだまだ発展途上の身ですが偉大な諸先輩方の技と道具を継承しながら職業「川漁師」の存続に向けて令和を生き抜いていく覚悟です。そして川漁師が日本において持続可能な職業となるために​対象となる水辺とそこに関わるヒトの育成に継続して取り組むと同時に、新たな時代に向けた川魚マーケットの創出など、これからも河川漁業を主軸にした革新的な手法で事業を展開してまいります。

 

川は、暮らしの身近に存在します。つまり川は、私たちの社会生活を素直に反映する最適な環境教育素材です。ふと立ち止まり、日々の暮らしを省みることで地球に優しくなれる人間がひとりでも多くなってほしいとの願いを込め、川漁師という立場から社会に貢献していく所存です。

​                天然鮎専門 結の舟

​                 代 表   平 工 顕 太 郎

両白山地の水の恵み
河川漁業を営む者として
平工顕太郎

- 宣 言 -

 

日本特有の急峻な地形が

川を蛇行させ瀬と淵の連続性を生みだします

日本食の代表格である天然鮎は

日本の風土によって育まれた野生の生き物であり

地球の営みの産物です

このような自然の恵みをいただき

日々の仕事をさせていただく者として

「川」とその源である「山」

そして

命のゆりかご「海」に対して

感謝の精神を忘れません

結の舟
長良川と金華山が織りなす
季節の表情をいかします
結の舟
お客様に
共感と感動を感じていただける
“モノ” と “コト” を提供します
結の舟
長良川で育まれた川文化を
次世代へつなぐ活動に貢献します

コンセプト

長良川体験
大宝2年(702年)

御野国各牟郡中里※の戸籍に

鵜養部目都良売(うかいべめつらめ)と書かれた

鵜飼を職業にした人の名前が載っています

岐阜の鵜飼が初めて文献に登場した奈良時代のお話です

結の舟は

1300余年の歴史を誇る長良川鵜飼ルーツの地で

川の漁業を主軸にした清流サービスを

ご提供していきます

※ 御野国各牟郡中里:現在の岐阜県各務原市那加エリア

事業概要

屋号

結の舟(ゆいのふね)

創業

平成26年7月20日

代表

平工 顕太郎

業種

河川漁業、川魚卸売、天然鮎加工、天然川魚料理店、観光漁船、海洋教育ほか人材育成事業

漁船

所有和船 7艘(木造)

所在地

所在地

■ 本    部 : 岐阜県各務原市那加西市場町4丁目84番地(ぎふ川魚自然学校 水源山麓キャンパス)

■ 川魚ポタジェ   : 本部併設(ぎふ川魚自然学校 水源山麓キャンパス)

■ 自然農法農園 : 本部隣接(ぎふ川魚自然学校 水源山麓キャンパス)

■ ながら川 店 :   岐阜県岐阜市長良45-1《長良川鵜飼エリア》(ぎふ川魚自然学校 長良川本流キャンパス)

■ さくら町 店 :   岐阜県各務原市那加桜町2丁目297番地 (西棟)

■ カフェ&バー : 岐阜県各務原市那加桜町2丁目297番地 (東棟)

天然鮎
天然鮎専門
本部  /  ぎふ川魚自然学校 水源山麓キャンパス
結の舟
天然鮎
​川魚ポタジェガーデン
ポタジェ
Fisherman’s Potager Garden
天然鮎
自然農法農園
結の舟
無農薬野菜(根菜類、葉茎菜類、果菜類)
天然鮎
ながら川店
ゆいのふね
漁船体験・川魚土産
ぎふ川魚自然学校 長良川本流キャンパス
天然鮎
さくら町店
DSC06396_edited.jpg
天然鮎料理
魚介類販売
Yuinofune. Cafe
CAFE & BAR
※現在は不定期営業

結の舟は、日本に現存する最古の戸籍のひとつ「御野国各牟郡中里」の地で天然鮎専門店を営んでおります。

岐阜の鵜飼が初めて文献に登場したのは大宝2年(702年)のお話です。鵜養部目都良売(うかいべめつらめ)といわれる、鵜飼を職業にした人の名前は上記戸籍の人物として知られ、ここから1300年におよぶ鵜飼の歴史が始まったと云われています

御野国各牟郡中里とは、現在の岐阜県各務原市那加地区です

結の舟 本部、本部併設の川魚ポタジェガーデン、本部隣接の自然農園は各務原市那加地区にございます

市内最古の前方後円墳「柄山(からやま)古墳」の脇に位置します

「まるで山に柄がついたような」と昔の人々が表現されたように、柄山という地名が完成する以前からこの地に人が住んでいたことを古墳が物語ります。名古屋から郡上へ向かう道中で最初に現れる山(権現山)の麓が那加地区です

結の舟

天然鮎料理 結の舟「さくら町店」は百十郎桜の名所である市内中核エリア・那加桜町にございます。店舗は駅前に構えており、周辺には各務原市役所や市民公園、中央図書館、大学などの施設がございます。徒歩圏内に織田信長公園ほか、旧岐阜大学農場跡地を活用した「学びの森」が広がり、若い世代やファミリー、シニア世代にまで広く市民の憩いの場として開放されています

ほど近い場所に国営木曽三川公園(国営公園)、世界淡水魚園(岐阜県営公園)、水族館、岐阜県水産研究所がございます

また、現在運用中の飛行場としては日本で最も古い歴史をもつ航空自衛隊岐阜基地の玄関口でもございます

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館と併せてお楽しみください

結の舟

天然鮎専門 結の舟「ながら川店」は宮内庁式部職 鵜匠6人が暮らす鵜飼屋地区に位置します

岐阜城を望むこのエリアは岐阜の人気観光エリアです

周辺には岐阜城、岐阜公園、岐阜大仏があり長良川温泉と併せて旅館などの宿泊施設も多数ございます

店舗は川畔にございますので漁船への乗り込みや川魚の水揚げなど舟を活用したサービスを充実させております

5月11日〜10月15日は中秋の名月を除く毎夜、長良川鵜飼がおこなわれ幽玄の世界へと皆さまを誘います

事業沿革

2014年(平成26年)  3月 皇室献上鮎 御料場エリアに長良川漁船 “結の丸” 進水

2014年(平成26年)  7月 岐阜県各務原市那加(長良川漁協 第5支部管内)に本部開設

2014年(平成26年)  7月 漁船を活用した観光事業に着手

2015年(平成27年)  5月 日本が誇るビジネス大賞2015「観光レジャー部門」受賞

2015年(平成27年)10月 長良川鵜飼 宮内庁式部職 鵜匠代表専属船頭を辞し漁業に専念

2016年(平成28年)  2月 長良川おもてなし信長紀行賞 受賞      

2017年(平成29年)  3月 長良川漁業協同組合 総代就任

2017年(平成29年)  5月 クラウドファンディングにて天然鮎専門店の開店資金調達

                                        ▶︎ 開始24時間で目標金額に到達

2017年(平成29年)  7月 岐阜県各務原市那加に天然鮎専門 結の舟「さくら町店」開店

2017年(平成29年)  7月 岐阜県各務原市那加に「ゆいのふねカフェ」開店

2017年(平成29年)  7月 皇室献上鮎 御料場エリアに新造船を進水

2017年(平成29年)10月 岐阜でするべき10のこと 選出

2018年(平成30年)  5月 テレビ「鮎の棲む川 / 長良川ストーリー」年間監修・年間出演

2018年(平成30年)12月 皇室献上鮎 御料場エリアに4艘目を進水

2019年(平成31年)  5月   長良川鵜飼エリアに天然鮎専門 結の舟「ながら川店」開店

2019年(令和元年)  6月   川魚醤油シリーズ『長良川図鑑』発表

2019年(令和元年)  6月   テレビ朝日出演番組「食彩の王国」DVD発売開始

2019年(令和元年)  7月   日本航空 会員様向けマイレージ交換商品 取扱開始

2019年(令和元年)10月   高島屋 オンラインストア 取扱開始

2020年(令和2年)  5月 名鉄百貨店 御中元ギフト 取扱開始

2020年(令和2年)  6月   『JAPAN OUTDOOR  LEADERS AWARD 2020 大賞』受賞

2020年(令和2年)12月   本部 移転

2020年(令和2年)12月   川魚ポタジェガーデン(Fisherman’s Potager Garden)完成

2021年(令和3年)  6月   ファミリーマート 御中元ギフト 取扱開始

2021年(令和3年)10月 皇室献上鮎 御料場エリアに5艘目を進水

2022年(令和4年)  1月 皇室献上鮎 御料場エリアに6艘目を進水

2022年(令和4年)  4月   ベルメゾン 天然鮎商品 取扱開始

2022年(令和4年)  5月   JR東海 いいもの探訪『美濃国の鮎鮓(鮎なれずし)』取扱開始

2022年(令和4年)  5月   大丸松坂屋 オンラインストア 取扱開始

2022年(令和4年)  5月   JALショッピング「グルメ・ファーストクラス」2022年中元号 掲載開始

2022年(令和4年)  8月   ジェイアール名古屋タカシマヤ 催事出展(6日間 )

2022(令和4年)11月   日本食文化会議全国大会2022(岐阜) 日本食文化会議表彰

2023年(令和5年)  4月 皇室献上鮎 御料場エリアに7艘目を進水

2023年(令和5年)  5月 農地法改正に伴い農地取得、自然農法農園を開始

2024年(令和6年)  4月 山麓農地および竹林を取得

2024年(令和6年)  4月 山林取得、ぎふ川魚自然学校 水源山麓フィールド1haに到達

2024年(令和6年)  6月 ニホンミツバチ飼育開始

2025年(令和7年)  4月 岐阜市立義務教育学校 わかあゆアドバイザー就任

2025年(令和7年)  7月 ぎふ川魚自然学校「長良川本流キャンパス」開校

bottom of page