- お断り事項 -
お断り①
天然鮎で、すべての人を喜ばせることはできません
天然鮎は
寿命がわずか1年です
川魚のイメージが強いかもしれませんが
野生個体は限られた季節にだけ 清らかな川に出現します
つまり 天然鮎は回遊魚なのです
その生活史は大変おもしろく
孵化直後に川から海へと降河し 生涯前半の半年間を海で過ごします
そして 残りの生涯を淡水域で過ごすため
春先に海から川へと遡上するのです
清らかな流れに入ってからは
お気に入りの川底を見つけて縄張りを形成し
わずか数ヶ月間で劇的な成長を遂げていきます
そんな天然鮎は
季節によって生活する水域が異なるので
それに合わせるように 食性が変化します
さらに性格や行動パターンも変わります
だから 天然鮎を食する場合は
季節による特徴や個性を見極められなければ
本当の意味で「おいしい」お料理へと繋げられません
当然 資源ですから供給量にも限りがございます
春先の「若鮎」から、盛夏の「縄張り鮎」、そして晩秋の「落ち鮎」へと
四季が移ろうように個性と味わいを変化させながら天然鮎は生きていることを
どうか覚えておいてください
はしり・さかり・なごり
旬を追いかけ楽しむ日本人にとって
鮎は昔から愛されてきた食材です
店頭で一般に市場流通している鮎は
受精から日々の餌に至るまで人間の手で成長管理されています
それらの鮎と野生の鮎は命の物語(生活史)が全く異なることを、重ねてご理解ください
なお、鮎は天から授けられた2つの才能を “ 学名 ” に込めています
帆のような大きな背鰭(せびれ)と 特徴的な口まわりが彼らの武器です
その能力を自然環境下で存分に発揮してきた鮎たちと
生簀の中で生涯1度も能力を発揮できなかった鮎たちと…
あなたならどちらの命をいただきますか?
食品に添付される原材料表示だけでこの違いを見分けることは困難です
ご縁をいただきましたお客様には
心から喜んでいただけるよう努めさせていただきます
お断り②
天然鮎が、すべて美味しいとは言いません
天然鮎は
生息する地域における水環境の影響を大きく受ける魚です
水環境とは
単に川の水が綺麗であれば良いという意味ではございません
川を生みだす山の健康状態
地中から川へと噴きあがる伏流水の流れ
そして海との繋がりなどです
前述のとおり 天然鮎は儚き1年の寿命です
その短い生涯のなかで 海と川とをダイナミックに回遊します
鮎は「両側(りょうそく)回遊魚」なのです
だから鮎の水環境においては
「海から川への遡上ルート」と「川から海への降河ルート」
これらが健全でなければならないのです
昨今
ブランド河川やブランド鮎など 人間が創りだしたマーケットに触れる機会が増えました
実際にはどんなブランドが付いていようとも、、、
スイミングプール脇の河川から鮎を水揚げすれば、甘いスイカの香りではなく塩素の匂いがしてきます
ダムが連なる川で鮎を水揚げすれば、食べて美味しい内臓の奥深くからコンクリートの風味が感じられます
温泉の水が入る川の鮎は大きく立派に育ちますが、どこか味も大味です
ブランドやマーケットは
私たち人間社会における大切な経済行為ですが
本当にもっと大切なことは、、、
これからいただく目の前の命が
生き物として今日までどんな生き様を辿ってきたのか
それらを想像し、納得したうえで、
安心して目の前の命を深く味わうことなのではないでしょうか
そんなお手伝いを
天然鮎でさせていただけましたら幸いです
日本航空 グルメ・ファーストクラス中元号(4頁上段)
日本航空 JALショッピング(世界農業遺産 鮎の塩焼き)
日本航空 とっておきの逸品(長良川漁師の天然鮎)
日本航空 とっておきの逸品(長良川プライベートクルーズ)
JR東海 いいもの探訪(美濃国の鮎鮓:鮎なれずし)
高島屋 オンラインストア(清流長良川 天然鮎塩焼き)
ベルメゾンネット (清流長良川 天然鮎塩焼き)
出汁専門店 おだし香紡(天然鮎のアユ出汁)
ファミリーマート 慶弔カタログ
名鉄百貨店 御中元カタログ(4頁上段)
日本の御馳走えん 東京駅直結 新丸ビル
伊勢内宮前 おかげ横丁
蔦屋書店 代官山
世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ
河川環境楽園 オアシスパーク、他
ミシュラン取得店 4店舗(岐阜・名古屋・大阪)
フランス料理、イタリア料理、海鮮中国料理、アジア料理
日本料亭、割烹、食堂
旅館、リゾートホテル、シティホテル
料理研究家 土井善晴さん
連載のお手伝いを
天然鮎でさせていただきました
- 東海道新幹線グリーン車 搭載誌 - ひととき